DAILY

関西在住の元大学生

2022/01/19

久しぶり

いやーお久しぶりです、めちゃくちゃ久しぶりにブログ書いてます。

もう何年もブログから離れてしまっていたと思っていましたが、案外そんな事もなく一年ちょい前にもなんかわけわからん事書いてますね。簿記一級のこと書いてますね。

定期的にブログを書きたくなる根源的な何かが私の中にきっとあるのでしょうね。

 

今回戻ってきたきっかけはなんなんでしょうか。直接的なきっかけは後輩くんからの言葉でしょうか。

「ブログ書きてえけど上手いことかけねぇんだよな〜」って話をした時に、「上手いこと書こうとするよりまず書けよ、まず書いてから調整してくんだって本が言ってた」って言われました。

なるほど確かにその通りなのだろうと思いました。

綺麗に書こうとしすぎて書くことが苦しくなってやめてしまう、ままある話ですよね

自分の場合憧れるブロガーとかいたし、余計比べちゃって絶望してしんどくなって辞めるみたいなパターン

きっと誰かに見てもらうための表現物として、作品としての意識が強かったのかなと思います。

そうではなくって、自分の中にあるものを言葉にする、言葉にしながら整理するってことに意識を置けば、ああ、こんな楽しいことはないなって気持ちになりました。

整理された言葉、構成にこだわりすぎてたんですねきっと。

これからは肩肘張らずに細々と続けて行きたいです。楽しみの一つとして。

 

 

直接的なきっかけはさっきの後輩くんでしたが、

ブログに戻ってきた理由には最近の環境の変化もある気がしています。

 

私は自分の中にある思い考えを言葉にすることで整理されるタイプで、自分でえんえんと頭の中で考え続けていくのが苦手なのです。議論をふっかけながら、自分の思いや考えが先鋭化されていくっていうちょいと面倒なタイプなのです。

今まではちょくちょく電話やネットを繋いでそういう話の場を持つことが出来たのだけれど、結婚してからはそういう機会が減っちゃったんですよね。やっぱ奥さんにも気使いますしね。

(奥さんにも話をふっかけて喧嘩になることもしばしば)

まぁそんなこんなで、自分の思いを言葉にしたい、(聞いてくれる人見てくれる人はいないけれど)そういった気持ちが気づかない間に蓄積していたのだと思います。

そう思うといくらでも意見をぶつけてもいい人がいるってほんとうに貴重なんだなぁって思いますよね。

あと、自分の思いを文字なり言葉なりにして外部化しないと、何も思わなくなってくるのだなとしみじみ

 

 

ちなみに紹介してくれたのは↓の本

ライティングの哲学 書けない悩みのための執筆論 (星海社新書) https://www.amazon.co.jp/dp/4065243270/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_Y3RJM6ZR094XJ207QX5Z

June.21

Today I went to Itami City for the first time. Itami is a very beautiful city, and especially around the station, which was an attractive place where nature and beautiful buildings were in harmony. I was wondering if I could live in the future.

First, I ate a sandwich at the SUBWAY. Next, I took a walk around the station and then are lasagna at an English-style cafe. It was an little bit expensive, but very satisfied.

When I was full, I went to book-store and had tea at Tully's. I studied bookkeeping there for about 2 hours.

It's nice to study in a different place for a refreshing change. I was able to concentrate on studying.

If you have the problem of not being able to concentrate on your studies, I think one solution could be to try a completely different place than usual.

4月26日

簿記1級

今日も今日とて簿記1級

本日の勉強時間は6時間半

やっぱりちゃんと勉強するの久しぶりすぎて、体がついていかない。持久走と一緒で勉強にも基礎体力みたいなものがあって、徐々に体を慣らしていかないと勉強時間が伸び悩む。だから毎日、昨日より長く勉強に身を投じる事を目指すべきだ。質は後から改善すればいい。

なので明日は8時間目標ですね。

できるだけいい状態でGWを迎えたい。

 

①標準原価計算の仕損・減損がある場合の差異分析

第一法⇒度外視法っぽい方法。原価標準カードを仕損費を織り込んだ形で書き”換える”

    楽だけど負担の必要のない仕掛品(加工進捗度が仕損発生個所に達してない

    もの)にまで負担させてしまう。

第二法⇒非度外視っぽいイメージ。原価標準カードに仕損費分を追加する。

謎に苦労したセクション。

なんか嫌い。

 

CVP分析

直接原価計算・全部原価計算2つの場合のCVP分析

販売価格が数量によって変わる場合

CVP分析を利用した価格決定

直接原価計算→短期的・弾力的な価格決定が可能

全部原価計算→総原価に対して価格決定を行うため長期的・安定的な価格決定が可能

このセクションはマジで簡単。得意な人多そう。

 

最近の休日にしてはまぁまぁ集中した方。ただ、全然足りんから上で言ったように徐々にギアを上げていくぞ。

ぼやき

頑張れる人とそうじゃない人との違いは、当たり前だが、動機付けの違い。

頑張れる人には頑張れるだけの理由がある。今まで自分の周りで尊敬できるぐらい頑張っている人は抱えているものがほかの人とは違った。

2浪で周りより遅れていると感じている人、貧乏な生まれで満足に生活費を捻出できない者、対人能力に乏しいもの…等々コンプレックスと言い換えてもいいような、埋めたい穴をみんな抱えていた。

こういう人たちはその穴を埋めたいという、動機付けがあり、それがエンジンになっていたように見えていた。

そういう動機づけがない人が頑張るためにはどうすればいいのだろうかと、たまに思う。

一つの答えは自分の楽しい事を全部捨ててしまうことではないだろうか。

楽しいことが自分の1日のどこかにあるから、頑張っている時間が楽しくない時間という風に相対的に位置付けられてしまう。

楽しい時間を”全部”捨ててしまえば、相対的に頑張っている時間の辛さが削減される、気がする。そんな人生でいいのかと言われたら、そりゃまぁ、幸せではない気がする。

ただまぁ、一時的にでも頑張るなら、そういう方法もありなのかなと思う。

ポイントは全部捨てる事。1ヶ月の内祝日は遊んでもセーフとか、1日の内寝る前はネットサーフィンしてOKとかそういうのもなし。そういうのがわずかでも入ると、台無し。

 

英語

ビッグバンセオリーの注釈付けがおわらん。1話の3分の2がようやく終わったくらい。2話に行けるのはいつになることやら。。。

まぁあくまで簿記に9.9割比重を置くことにしているので、これでいい。あくまで暇つぶし。

4月25日

f:id:Edward_20200:20200425001318j:plain

簿記1級

今日は標準原価計算の製造間接費差異分析をやりましたよ。

ぶっちゃけできるけれど、この一つ一つの差異がどういう意味を持つのかは微妙。

標準配賦額と実際配賦額の差額がなぜ”能率”差異?標準より経費かかってるんだから能率が悪いってことなんかなぁ。

予算差異を管理可能差異って呼ぶのはまぁわかるよ。操業度差異は外部需要が原因なことが多いから、管理不能っていうことね。

問題で製造間接費の実際発生額が変動費、固定費で与えられた場合は予算差異を変動費予算差異と固定費予算差異に分解することができる。

固定予算、公式法変動予算、実査法変動予算の三つがあるけれど、まぁどれもいけるな。この辺は問題なしだわ。

次は標準原価計算の仕損・減損の章だな。割と躓きやすいらしいから頑張ろう。

 

英語

簿記に集中したいのだけれど、どうしてもやりたくなってしまう。

USCPAかっこいいなーとか思い始めてからやっぱりどうしてもちらつく。もともと好きなのもあるけれど。土日はやってもいいことにしようかなぁ。

今はまってるのはビッグバンセオリーっていうドラマをちまちまscriptに注釈つけながら理解していくって作業。

むずいけど面白いし、完全にわかるようになるといいな。明日も少し進めて、script見ながらドラマ見てみよう。

 

仕事

完全にキャパオーバー気味。

残高確認がやばい。詳しい先は言えんが、吐き気がするほど心配な先がある。はやいうちからつめとかんとや…。

キャパオーバー気味やからこそ予定管理はしっかりしとかんとあかんな。明日はスケジュール帳を買いに行こう。

 

4月23日

f:id:Edward_20200:20200423234242j:plain

原価計算の種類と組み合わせについてまとめてみたんだけど、簿記一級の範囲は網羅できてるかな?

 

今日は、直接原価計算と全部原価計算をぼちぼちとやったよ。

二つの違いは固定製造原価を期間費用とするか棚卸資産にも配分するかというもの。

この違いによって、

在庫の有無次第で営業利益が変わる。

期末在庫有⇒全部原価計算:固定費の一部が在庫に込められる⇒売原減少

      直接原価計算:固定費は全額当期の費用として計上⇒売原上昇

期首在庫有⇒全部原価計算:固定費が込められている⇒売原上昇

      直接原価計算:期首在庫には固定費が込められていない⇒売原減少

※二つの計算を方法を比べてということです

 

固定費調整

上述の性質を使えば、直接原価計算と全部原価計算をつなげることができる

全部原価計算営業利益=直接原価計算営業利益+期末在庫分固定製造原価-期首在庫分固定製造原価

 

直接原価計算において、固定製造原価に関しては実際価格?

---------------------------------------------------------------------------

仕事が立て込みすぎてなんも考えれない…それがストレスだ…

こなすのが精いっぱいな仕事ってやだよね。落ち着いて考えて前向きな仕事をしていきたい。よりいい方向へ変えていきたい。そういう事を考えて実行していくのが一番楽しい。

仕事自体をどんどんと自動化してきたいものだ。

 

明日は未入金債権管理表を作らなきゃなー。債権管理って時間ばっかかかっちゃうから、出来るだけ削減できるように策を講じたいものだ。